12月26日 今年もお世話になりました

今年も残すところあと僅かとなりました。

一年間大変お世話になりましてありがとうございます。

また来年もどうぞ弘誓寺を宜しくお願い申し上げます。

12月31日(水)のお炊き上げは、午後11時30分より行います。

除夜の鐘突きもございます。
どなたでもご参加頂けますので是非気軽にお越しください。

 
12月6日
 
 
 
12月5日
 
 
 
 

11月7日 立冬

暦の上では、もう冬ですね。

毎年檀家さんにお願いしている冬囲いが始まりました。

例年10日前後掛かる作業も手際よく進めていただいています。

寒空のもと 頭が下がります

足元は落ち葉で敷き詰められ

木枯らしに吹かれ葉も舞い落ちます

いちょうの寿命は千年と云われています。
当山のいちょうは樹齢350年
まだまだ若い35歳。
今年も多くの実りをもたらしました。

11月6日 秋の色彩

境内の木々が色づき始め、冬の訪れが近いことを感じさせてくれます。
青々と生い茂っていた紅葉も寒さと共に色を変え、今では見事なまでの山吹色。
もうすぐ弘誓寺は純白の季節を迎えます。
10月の中旬より撮ったグラデーションをお楽しみください。
10月15日

10月29日

11月2日

11月6日

10月2日 座禅会

5月~11月の1日と21日に『座禅会』を開催しております。

昭和46年に本堂兼客殿が竣工されました。

その当時、檀家さんより「この機会に何かできないか」との勧めもあり

先代の住職が『座禅会』を始め、今に至っております。

座禅は、心静かに我や昔を振り返り、反省をしたり、自問自答をし

心落ち着かせ、前に進めるものです。

また、悩みがある方は心のより所として参加していただけたら幸いです。

毎回10名前後の方々がこられます。1日は、座禅会の後懇親会を行っております。

近年『座禅ができる寺』など興味のある方も多いかと思いますので

ご興味のある方は是非ご参加ください。

9月17日 観音講

毎月17日は、観音様の縁日(18日)の宵晩として
観音講が開かれます。
村の女性たちが集まりお経があげられます。
 観音様とご縁を結びにお越しになられてはいかがでしょうか。

8月20日 今日の弘誓寺

今年のお盆も多くの方からお参りをいただきました。
ご先祖様たちもさぞ喜ばれたことでしょう。
あと数日もすれば処暑になります。
暑さの峠も超える頃ですがまだまだ
暑い日が続きます。
どうぞ皆さま体調にはお気を付けください。
合掌

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願い致します。

昨年は、災害続きの1年でした。今年は、三が日のような穏やかな1年にならんこと、東北並びに日本の早期復興を願うばかりです。

2月3日は「節分」です。当山でも午後1時より祈祷護摩供法要を行い、その後、盛大に豆まきをします。

家内安全・開運成就等、今年1年の安泰を御祈願かたがた、福を拾いに来てください。

大勢のご参詣をお待ちしております。

合掌

早いもので…。

今年も残すことあと半月たらずとなりました。今年1年無事に過ごすことが出来たのも、多くの方々に

支えていただいたお蔭と感謝申し上げます。

 12月31日、午後11時30分より「お炊き上げ」を行います。古くなったお札や塔婆などをお持ちいた

だければ供養をしてお炊き上げさせていただきます。

 その後、11時45分頃より「除夜の鐘」を打ちます。村の若い衆によるお神酒や年越しそばの接待も

ありますので、大勢の方からご参詣いただき「今年の反省と来年の希望」がかなうように除夜の鐘を

突きに来ていただきたいと思います。

合掌

リニューアル!

この度、ココモ様のお蔭によりまして、当山のホームページをリニューアル致しました。自分としては、満足のいくホームページに仕上がったと思いますが、皆様方のご意見もお聞かせいただければと思います。大勢の方よりお立ち寄りください。(^o^)/